スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年03月06日

ASOBIBA名古屋大須フィールドに行ってきました

お久しぶりです。
clover名古屋支部なんて妄想が絶賛進行中のかおすです。
名古屋は大須にある室内フィールド、ASOBIBA(http://asobiba-tokyo.com/fields/nagoya
に行ってきたので、今回はフィールドの評価を簡単に書こうと思います。

良い点
・アクセスの良さ
 地下鉄より徒歩10分未満。繁華街の中にあるフィールド
・人の集まりやすさ
 気軽にフラっと来れるので、途中参加でもどんどん人数が増えていく
・保温器完備
 ガスブロ好き絶賛
・コインロッカーアリ〼
 多い日も安心

うーんちょっと…な点
・狭いッス!
 10×20m+αの箱庭っす!
・高いッス!
 cloverがよく行く屋内フィールドと違って、2面や2Fがないのに
 5Hで¥4000はないっす!
・単調ッス!
 復活戦、カウンター戦、フラッグ戦、殲滅戦。これだけをひたすら
 蛍光灯の下で行うのは飽きるっす…
 ライトが必要な暗所もなし、 ドアは各陣営側1箇所づつのみ、
 特にギミックも高低差もないので同じような展開にしかなりませぬ
・これはゾンビですね?
 運営サイドから警告があるくらいにはゾンビばかりです。
 大須はラクーンシティだった…?!
・BB弾産卵しすぎ
 セーフティ、フィールド共にBB弾が散乱してます。
 インターバルには掃除しろよ
・喫煙所が建物内に無い
 喫煙するには、怪しくないレベルまで着替えてからビル外まで行くことになる。
 サバゲー時のタバコにはコスプレ的な意味合いもある、という考えを持つ自分にはキツい!
 

どちらとも言えない点
・内装
 普通にビルの床に木目調塗装、障害物は大半が無塗装の合板。
 怪我の心配は皆無と言っていいのですが、雰囲気もクソもないです


総合評価
次また行こうとは思いません。むしろIBF八王子(現:九龍迷宮街区)
に行きたくて堪らなくなりましたね。AGITOも恋しいです。
他のフィールドにある「ゲームを面白くするギミック」
「雰囲気を出すオブジェ」がなく、正直この程度に
¥4000出す価値はないと評価しました。


期待ハズレだった…


で終わるのもアレなので、最近のお気に入りのレビューも。

hogwards GLOCK42 ガスブローバック

魔法の本には


魔法みたいな小さな銃が入っていた


G兄弟の末っ子で、とてもかわいい



魔法のマガジン(ロングマグ)を装備して準備完了!

初速は65-68m/sec。サイズの割にはよく飛ぶ。
精度は5m先でちょいちょい散る、マルゼン以下かな。MGCガスブロ
よりはマシかな?レベル

自分はこの子にすっかり惚れ込んでしまい、先のインドアゲーでの
大半のメインウエポンがコイツだったことはナイショだ
  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 12:23Comments(0)インプレッション

2009年10月18日

MP5K A4 PDW カスタムレビュー(10/20追記)

こんにちは!tadao83でございます!


今回はPDWを少しカスタムしてみました!
カスタム点は以下の通りです。

①ハンドガードをレイルハンドガードに換装
②余っていたマグプル・レイルガード(FG/DE)を取り付け

③M951 タクティカルフラッシュライト(300lm)を装着
 ※中華製につきレバーが途中までしか行かない。。。
  (M4に装着する分には問題ないみたいですw)

1.消灯状態       2.点灯させた状態

(2009/10/19追記)
次世代M4に装着させるとこのように、レバーがしっかり固定できます

あまり聞かないメーカー「Ztactical」という香港製みたいですね~
刻印さえ気にしなければ、性能&価格的にも申し分はないと思いますよ。
リモートSW/マウント付きで7,000円切ってますからねw
(2009/10/20追記)
バルブ交換に関して追記します。
気になる点があったので、ショップさんに問い合わせてみました。
このフラッシュライトはバルブ交換が出来ない仕様だそうです。。。
1.バルブ自体は工場にて、独自に改良を加えてlmの出力を上げたものだそうです。
 ※販売元曰く、実物よりlmの出力を上げたとのこと
2.バルブ寿命は大まかな所、2,500時間と回答をもらいました。
3.ヘッド部分のみの販売はしないので、本体ごと再購入する必要がある。
4.基本的に「Surefire」のパーツと一部互換性があるようです。
私心:DAさんの現時点の購入価格は税抜き5,900円なので兎に角、安くて手っ取り早く
ゲームに投入したい場合なら、コスト的にあまり気にならないかと思えました。
実物を買うまでのつなぎとして使うもヨシ!ライトがあれば何でもヨシ!な方にはお勧めかな?w

④TangoDownタイプ バーティカルグリップ(Short)を装着
 ※Longタイプも一緒に購入してみました(グローブは何となくwww)

⑤M4ストックパイプ一式を移植しマグプルCTRストックを装着
 ガタツキ無し!加工跡無し!耐久性抜群!文句の付け所がまったく無いwww
 あざーっす!


とまぁ。。。
こんな感じになりました。

全体的なフォルムはいかがでしょうか?

正直、折り畳みストックの使い勝手が自分的に悪かったので
どうせ余ったまま使わないんだしと、思っていたパーツを思いっきり
移植してみましたw
ゲームではまだ未使用ですが、構えた感じではかなり汎用性が高まったように思えますね。  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 16:49Comments(0)インプレッション

2009年08月28日

東京マルイ L96AWS狙撃銃インプレ

みだしの件については、次の通りなので報告します。



全国的に品薄状態にあるマルイL96だが、昨日27日にODとBKの2丁を購入した。

購入して最初に気が付いたのは元箱に『純日本製』の表記が記載された事である。

最近になり出回ってきた海外のコピー製品との完全な差別化を狙ったものと思慮される。



全長1120mm、重量3460g、銃身長は500mmであるが、優れた重量バランスのおかげで羽の

ように軽く感じる。専用のマガジンには40発の弾を装填する事ができるが、給弾方式の変更に

伴いVSRシリーズとの互換性は全く無い。初速は0.2g時で93m/s前後とVSRシリーズよりも

初速が高めに変更されている。銃の詳細な仕様については東京マルイの公式HPを参照して

頂きたい。

弾道は機密・芯だし・Gチャンバー構造に仕様変更したVSRのそれと並ぶ。今月の30日に初の

実戦投入となるが、SⅡSの0.25g精密バイオ弾を使用すれば40m以上の長距離でもHITを

取れるだけの精度はありそうだ。Gスペックのアダプターを介してのサイレンサー装着となるが、

サイレンサーなしでもかなりの静寂を誇る。VSR派とL96派に分かれる所だが、取り回しという

面においてはVSRに軍配が上がるように思える。実射性能であればL96の方が明らかに上で

ある。

30日の実戦投入結果とともに、グルーピングテスト結果も近日記載予定である。  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 14:35Comments(3)インプレッション

2009年08月11日

携帯式榴弾発射器のインプレ

今朝静岡県内で発生した地震の影響で、保管棚に置いてあったイオテックのホロサイト552と
マグニファイアーが落下、レンズ部分が破損してしまいました。保管棚の下地には滑り止め用の
ゴムマットが必要と勉強になりましたが、痛い出費になりそうです。


話がそれましたが、みだしの件については以下の通りなので報告します。

先日のインドア戦IBFにおいてモスカートの有用性は実感できたものの、スタンドアローンを発射器と
して使用した場合、カートが1本のみというレギュレーションにおいて発射後の携行に悩まされた。
ウェポンホルダーは着装しているものの、とっさに移動や反撃が必要になった場合のタイムロスは
大きい。そこで移動やスタンスに支障をきたさない小型の発射器を次回から採用することにした。
鉄砲鍛冶屋の40mmモスカート発射器。類似したものでカンプピストルがあるが、ミニモスカートでは
なく40mmサイズのモスカートを使用できる。



スタンドアローンと比較した場合、そのコンパクトさに正直驚かされた。各社から発売されている
あらゆる40mmカートが使用できる。また本体はMP5のグリップに酷似しており、ホーグのカスタム
グリップをそのまま流用することができる。リアサイト部分がアウターを固定する役目を担うが、想像
以上にしっかりと固定されるため、ゲーム中にアウターが開放される心配はない。



ダンプポーチの他、ホームセンター等で購入できる小物入れにぴったり収納することができる。
簡易式のゴムバンドでグリップ部分を固定できるよう改良したのち、実戦投入予定である。


導@
  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 17:59Comments(0)インプレッション

2009年04月19日

MP5KA4 PDW私的インプレ

こんにちは!土下座ピラミッド要員の1名「tadao83」がお送りします。(チクショー!!!w
今更感がありますが。。。
今回は、軽くてアタッカー向きの「MP5KA4 PDW」のご紹介!


今回購入にあたり、悩んだことは「クルツ」にするか「PDW」にするかで少々、考え込みました。w
結果的には「PDW」にしましたが、何故かと言えば「PDW」ならストックを畳めば
コンパクトマシンガンである程度の精度が欲しい場合に、ストックを伸ばし精度のある
射撃が出来る点で決めた次第でありまっす!

そして併せて購入したパーツは、「240連多弾マグ」とマルイ純正の「マウントレイル」です。
先ず多弾マグの問題としては。。。
 ①ストックを完全に畳むことが出来ない。
 ②マグポーチに入らない。
 ③重量増加
と上記の点が挙げられますね。

マウントレイルは。。。
 ①何気に重い。。。
 ②レイルをフルに使えない。
となります。。。(苦笑
ですが、対応策としては社外のレイルを入れることにより、「重さ+レイルをフルに使う」を
解消できると思っています。(なら最初からそ~しろYo! www
本体については、駆動音が他の電動ガンよりデカイ様な気がしますね。
それとバッテリーは、コッキングレバーの隙間から出てしまい外見は、ちょいicon15です。
従ってレバーも引けず。。。(まぁ飾りですからねぇ~w
一番面倒なのがバッテリーの装着です!装着のやり方は下図参照。

とこんな感じです。
 ①ハイダーとフロントグリップとストックを外します。
 ②うなぎバッテリーを後部から挿入。(バッテリーの上下に注意!
 ③フロントでコネクターを繋げて、①の3点を元に戻す。
まぁ一日に何回も付け外しはやらないとは、思いますがちょいとメンドイ。。。(苦笑

@面倒なのが、HOPの調整じゃないですかねぇ。。。
いちいちフロントグリップを外さないとダメだし。。。

こいつのカスタムは1点です。
通常のモーターは「EG700」を装着しているのですが、連射速度向上のために
「EG1000」のモーターを装着させています。
これで他の電動ガンと対等に渡り合えると思われます。


こいつでの実戦はまだ行っていませんが、、、w
SOPMOD等の電動ガンより軽いため、アタッカーで逝く人なら存分に
この銃の本領を発揮するのではないのでしょうか?
本当はMAC10が良かったんですが、バッテリーを沢山持たないとダメそうだったんで
こいつにしちゃいました(苦笑  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 14:52Comments(0)インプレッション

2009年02月27日

「X4ブースター&556」の私的インプレ

こんばんは!
今週は雨icon03でバイク通勤が出来なかったtadao83でござる。face07

さて、今回のインプレは「HurricanE製 556」と「honeyBee製 EOTechタイプ X4ブースター」について書いてみます。


先ずは「HurricanE製 556」ですが、自動輝度調整10段階があり
さらに手動で10段階の輝度調整が可能と使い勝手がよろしいですね。
他機能としては電池残量警告等も付いていて、なかなか優秀な品だと思いました。
以前使っていた「Uicon23C製 553」よりもシッカリした作りで
ボディーのテカリも無く、レプリカの中では良いのではないでしょうか?
値段もこちらの方が安いのもプラス要素です!

ブースターとの組み合わせも考慮されていて、横にスイッチ類が移動したのも良いですね~
因みに以前所有していた「553」は作りが、雑な様に感じました。。。icon10
こちらに関しては、自分の中では不満がありませんネ!w
まぁ強いて挙げろと言われれば、今までボタン類があった位置が移動したことにより
カバーになってしまい、寂しい感はありますが、、、(本物だと「EOTech」の刻印があるんですよね)
でもまぁ僕は正直満足です。face03

続いて「honeyBee製 EOTechタイプ X4ブースター」ですが、、、
こちらもレプリカの割には良く出来ています!?
覗いた感じではレンズの歪みも無く、レンズ&チューブ内にも傷やゴミも無く正直感心しましたw

覗いた感じは上の写真を参考に。。。
実際はサイトが2重になったり、見難くなったりはしていませんよ!
カメラも腕も悪いだけです(苦笑
自分は左利きなのでマウントの付け方が多分、皆さんと違うとは思いますが。。。w
レバーも簡単に操作できるし、装着も瞬時に出来るのが最大の利点ですかね~
本体の付け外しもレバーひとつで簡単です。

マウントの横にあるネジで上下、左右の調整が出来るのも芸が細かいと言うか
良く出来ているな~face08

・・・ただしコレ、うん・・・その・・・

重いんです!!!w

前回の「SOPMOD」のプレ時にバランスの良さを挙げましたが。。。
見事に重くなってヘタレな自分にとっては、悩み所でもありますねface07
しかも、バランスも若干悪くなったと感じましたし。


こちらの物はマイナスな点が数点あります、、、
①塗装が直ぐに剥げる。
②マウントの基部がスゴくグラ付く
 ※レイルに噛ましてる部分はガッシリしてますがね
③上でも挙げましたが重いw
④横にずらした状態からマウントに戻すと、グラ付きのためか中央にサイトが合わない。
 ※要調整が必要(個体差があるとは思いますが)
こんな感じで少々のマイナス点がありますが、値段相応で物としては後悔しない
レベルの物と判断しました。

どちらの商品も個体差は、あるでしょうが満足出来る商品だと思われますよ~face02
この2品を精度の高い「SOPMOD」に装着し、お手軽スナイパーってのも
悪くなさそうですねw 音がうるさいけど  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 20:41Comments(2)インプレッション

2009年02月17日

SOPMOD M4 実戦&私的インプレ

こんばんは!

今年も「CoCo壱」限定スプーンを当てました、tadao83でございます。

え~っと。。。
今更、「SOPMOD」のインプレなんてどーでもイイよ・・・なんて言わないで聞いて下さいw




先ずはGJ!!!な点から、、、
① 新規のバレル周りで以前のM4系より弾道の精度が出ていました!?
  元々マルイ製品は精度が高いと思いますが、ここまで素直な弾道を描くとは正直驚きました!face08

② 新型HOPの調整は今までのダイヤル式から、エレベーター式に変更させていて
  より調整がし易くなったと思われます。

③ ノーマルマグを軽く分解し、30発リアルカウントに切り替えれるのも嬉しい機能ですよね~face03

④ リアルでは無いのですが、やはりメタルフレーム化による剛性度のUPicon14今までのM4系では
  すぐに首周りがヘタリアってしまってショボーンでしたが、ソプの剛性は申し分無し!!!

⑤ 最終弾発射後のボルトストップ機能、トリガーを引いて一瞬スカッスカ!「アレ!?」な感じで
  意表を付かれましたが、コレはコレで味があって良し!残弾無しが、相手にバレ易いけど。。。w
  

実戦インプレ:今回、某交流戦にて初投入を致しました!
         使用してビックらこいたのが弾道の素直さです、そこそこの距離からターゲットを絞り
         指きりバースト!フルオートなんて使わんでもHIT!HIT!HIT!なかなかどーして!
         殺傷数を増やしてくれましたface03 確実に性能に助けられてますハイ!w
         今回からメタルボディーになり剛性も高まり重さもUPしている訳ですが、それを
         感じさせない位に重量バランスが良い点は、一日使用しても腕の疲れが
         少なく嬉しい限りでしたね。

ショボーンな点
① リコイル?・・・はい!コレ!期待しては逝けません!AKよりかは、リコイルエンジンが
  身体に近いので幾分かはありますが「WA M4」等と比べてしまえば肩を落とすでしょう。。。

② ボルトに関しては、見えないので後退してるのがサッパリ分かりませんね。。。
  AKはボルト部分にレバーが付いてますから明らかに、前後しているのが覗えますがソプは
  奥まっているので見えません(苦笑) まぁどうせ1/3しか動きませんから拘ることも無いかと。。。

③ デルタリング部分。。。もう少しスプリングのテンションが欲しかったですね。
  自分はマガジン挿入口のクビレ部分に手を添えるので、少々引っ掛かってリングが
  動くのが気になりました。
  
  余談ですが、「WA M4」のデルタリングは硬すぎですwww

④ 最終弾発射後のボルトストップ機能ですが、ハッキリ言ってクリック感がありませんicon15
  新しいマグを装填し、ボルトキャッチを押す感覚がヘニョ。。。ん?っな感じで
  寂しいものがありました。


私的な総合結果ですが、、、
83点ですかね、これならノーマルでも良いかなっと思える出来ですね。

今回のゲームではこちらの「MOLLEⅡ ベスト」を着用して戦闘に望んだ次第です!
こちらのベストもなかなかの着心地でズレも無く、ソプとの相性もバッチリでしたね。
ブラックホール&ゲリラフェスタにて官給品を格安で入手しました~face03
※「うまい棒」は付属されておりません。

そんなこんなで、私的のプレはこんなものですかね。
人それぞれなので自分とは違う意見もあるとは、思われますが
自分の感じたままで書かせていただきました。

しょっぼい!インプレにお付き合い頂きありがとうっす!ではでは。。。





その場で、ス!ッスップーンが2個も当たっちゃったよ~!?


                      スペシャルサンクス:CoCo壱スプーン

                            キャスト
                          2007 スープン
                          2008 スープン
                          2009 スープン1号
                          2009 スープン2号
                          
                      この場をお借りして、交流会参加者の皆様
                先日はありがとうございました!また何処かでお会いしたら
                         よろしくお願い致します。

                            


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 21:57Comments(2)インプレッション

2008年12月12日

ELITE Ⅱ & CIRAS

こんばんは!

寒すぎてバイク通勤が鬱なtadao83でございますw

さてさて、今回のインプレは「ELITE Ⅱ KENWOODCAVALVY製)」です。

・・・っと言っても、相手が居なかったので送受信のテストはまだ済んでおりませんface07
                             ※送受信の結果は後ほど、コメントにてレビュります。
実際の着け心地はなかなかでしたface03
ただ、、、
ヘッドセット自体が初めての経験で、最初に思ったのがコードが邪魔かもって思ったのです!
となると配置を考え、なるべく邪魔にならない所を探していたら。。。
CIRASのポーチやらネックガードやらが干渉してしまい、結局外してかなりシンプルになっていったのでありんすw

 初期の配置が。。。
    ※初期の頃の写真ですのでネックガードや配置に変更があったりしますw

 とまぁ、こんな感じになってしまいましたface04あんまり変わらないかw

自分的にはこの配置がシックリきた訳ですな。

なにかインプレになってない様な気はしますが。。。
お許し下さいませ。icon10

しかし、CIRASのゴテゴテ感も好きなのですがどうしてなかなか
シンプルも良いじゃないですか!?
この方が銃の構えがやり易いと感じましたが。。。自分だけかな?
   ※このCIRASは「PANTAC製」です。
CIRASの方は物として、かなり出来の良い物です!
自分は買って後悔しておりません。。。が!ヘタレな者で装着率は少ないですw


最後に、TAKA-PAPAさん
先日のゲームでは、寒さを吹き飛ばすほどの暖かい豚汁を
ご馳走して頂きありがとうございました!!!

まぢで美味しかったです!
  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 20:52Comments(0)インプレッション

2008年12月02日

MAGPUL(DE)

こんばんは!
tadao83でございます。

さてさて、今回は愛銃「M4 R.I.S」に「MAGPUL」の「可変式PTS MIADグリップ(DE)」と
「PTS CTR ストック(DE)」さらに「XTMレールパネル(DE/FG)」を組み込んでみました!


当初はMAGPUL社製かUFC製のレプリカセットとの狭間でかなり悩んだ次第でございますw
しかしながら、その狭間から抜け出したきっかけは嫁さんの一言です。。。
自分「ん~本物か、レプリカか悩んでる。。。」

 嫁「後悔しない方を選べば良いでしょ?」

自分「でもさ、、、値段が・・・」

 嫁「誕生日プレゼントなんだから、本物にすれば?」

自分「まぢすっか!?」

とまぁ、こんな感じで嫁さんから誕生日プレゼントとして頂いた訳なんですハイ!

 ※写真がピンボケしてても気にしないface04

しかし、トイガン用ですがやっぱり銃器メーカーが出す物ですから
手に取った時の感じは感動すら覚えた訳ですw

グリップのスタイルはA1タイプかA2タイプどちらでも好きな方を選べますし
リアセクションも3種類からなんて値段のわりに贅沢ですね~

お次はストック!ロック機構付きレプリカには無い機能そして
ゴムパッドも付属でリーズナブルでした。
説明では、マルイ純正ストックパイプにポン付けできると謳っていますが。。。
若干バリがあり、硬い硬いw
しかし数回スライドさせた結果、硬さが無くなり動作がスムーズに><;

そしていざ!鎌倉!!!
もとい!グリップ組み込みへ!!!!




ハイ!ここは素人!流石です!
グリップ底のネジ山を早速なめさしました!はい!終了!、、、  2本とも orz

そこで自分では解決出来ず。。。
チームメカニックことG3さんに修理を依頼。。。

この場を借りまして、本当にお手数を掛けましたメタルまで。。。
 
ありがとうございました!!!


そんなこんなで愛銃を手にした時の重みが違う違う!w


レ-ルパネルに関しては、お決まりとして「フォレッジ グリーン」に「ダーク アース」のツートン仕様で!※付けたはいいが外すのが大変ですw
本音を言うと。。。これがカスタム初めてなんです!w
これを期に色々と勉強しようかと思います!

後ろの海水魚水槽は。。。
見なかったことでお願いします。
face03

最後に「メタルフレーム」一式譲ってくれたまんぼうさんありがとうございました!
    そして嫁さんに感謝!あざ~ッス!!!  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 22:07Comments(6)インプレッション

2008年10月13日

AKS74U 東京マルイ製



今回、購入したのが「次世代電動ガン」の第2弾です。
どこが凄いかと言うと、やはり撃った時の反動とコッキングハンドルのボルトアクションではないでしょうか。




さて、実戦での活躍はどうなのかと言うと。。。
これは賛否両論でしょうかw

自分のお気に入りとしては、今までの電動ガンと違い撃った時の反動が心地よい点でしょうか。
しかしフルオートでの射撃は、確実にフォールドしないと集弾率にバラつきがありますが
実銃も同じ様なものですよね?

それらを考えれば射撃の面白さがあると思います。




写真の通りプラ製ではあるが、木製の質感もマルイは良い仕事をしてますね~
独特のフラッシュハイダーの出来も良く、AKS74Uに関しては、
アルミダイカスト製ロアレシーバー」を採用していますので全体的な質感もリアルに再現されていて申し分ない作りだと思います。



こちらはストックを収納した状態
この状態でも勿論、射撃は可能ですが上記の通り
集弾率が低下しますので多少は訓練をしておきたいところでしょうか。

この「AKS74U」のバッテリーは、「mini(S)」となっていますが簡単な加工で素人でも
「miniバッテリー」仕様にすることが出来ます。

さて、難点としてはブローバックするので、ボルトの音が周囲に響き渡り
簡単に居場所が特定されてしまう点ですねw

でも、セミの切れは抜群でそれなりの距離でヘッドショットもイケるそうです。
(会津人君に2回ヘッドショットをさせて貰いましたw)




今回は初の「AK」所持となりますが、M4より軽く扱い易いアサルトライフルだと思います。


撮影補助アイテム
 ・ゴーストギア製 T1カスタム ユニバーサルカモ
 ・メーカー不明   IBHヘルメット(PJ:パラジャンパー)  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 23:01Comments(0)インプレッション

2008年07月15日

東京マルイ H&K MP7A1

060421


従来の電動ガンと電動ハンドガンの中間的な位置にある電動マシンガンです。
スペックで言うと、ライフルとハンドガンのどっちもつかず感がありますが、従来の電動ガンより身軽で、ハンドガンよりは装弾数も多く、オールマイティーともいえると思います。
また、電動ハンドガンのような細いマガジンではなく、ちゃんとした大きさのマガジン(ハンドガンのマガジンとほぼ同じサイズ)で、ハンドガンのポーチを流用できる点は電動ハンドガンよりも評価が高いと言えます。

難点としては、普段、電動のライフルを使っている人からしたら、初速が低いこと、装弾数が少ないこと(ノーマルで50発、多弾数マガジンでも190発)、現時点でメーカーから放電器が出ていない(空撃ちにより放電する)といったことが挙げられると思います。
マガジンが取り出しにくいのは、シリコンオイルをマガジンや本体内側に塗ることでかなり軽減されました。


MP7を市販の放電器が使えるようにコネクターを取り付けました。
コネクターの部品とペンチやニッパー、カッターさえあれば取り付けることができます。
写真は実際に作って、放電している最中です。(パイロットランプは点灯しています)
もともと、Yahoo!オークションでこのような商品が販売されていたのを見つけ、作り方はないものかとネットを探したら、詳しく紹介しているページがありました。
↓下記のサイトをご参照ください。


http://www.d2.dion.ne.jp/~nan_/jindex.html
電動拳銃工房さんでは、まだまだ情報の少ない、マルイ製の電動ハンドガン・マシンガンの分解・組み立て方法やメンテナンスの効果の有無などの検証などが掲載されているとても有益なサイトです。
ご利用にあたっては注意書きをよくお読みください。

  


Posted by サバイバルゲームチーム Clover[静岡]  at 23:43Comments(0)インプレッション